寒くなる、
とは聞いていたものの,,,
本当に寒いし、
本気の吹雪をみた昨日。
今朝もうっすらと雪が積もり、
小雪が舞っています。
こんな時、
お家で仕事ができるって
本当に幸せだと思います♡
これも感謝ノートに書くよ☺︎
さて、
今朝はすこし余裕があったので
(生活パターンを変えました!
また別記事にしますね)
お部屋の見直し。。。
ストック棚、ミニパントリーの
収納を見直してスッキリさせました。
よい感じ♡
(自己満足)
最近、特にキレイ好きが加速中。

お出かけ前の、
ドタバタしている時でも、
使ったものは、
あった場所(定位置)に戻さないと
落ち着かない,,,苦笑。
帰ってきて、
お部屋が散らかっているのが
嫌だから、、、
片付けて外出するようになりました。
過敏になりすぎると、
家に誰も招待できなくなるし、
招かれた方も気を遣うような、
潔癖症レベルは避けたいですけれどね。
ガラステーブルの指紋を気にするとか、
リモコンの置き場に固執するとか、笑。
わたしは、
そのレベルにならないよう、
ある意味、気をつけています。。。
清潔感はあるけど、
くつろげる雰囲気やイメージは
やはり大切です。
散らかしてもぜんぜんOK!
片付けとか苦痛じゃないからね〜
と伝えると、
リラックスしてくれる気がします☺︎
パートナーや家族はもちろん、
友人知人を招く上でも、
ほどよいぬけ感のような、
生活臭さも、
あえて残しておくほうがよいかと◎
ホテルに非日常を感じるのは、
そこに「生活感」がないから,,,
お金を払っているし、
生活するよりも、
ひとときの時間を過ごすための
空間だから、
非日常を楽しめるものです。
ですが、
これが常時となると、
味気ないと感じる人も
少なくないのではないでしょうか。
ホテルライクなインテリアが
お好きな人もいらっしゃるかと思いますので、
好みですけれどね。
私が好きだと思うテイストの
インテリアを体現されている方は、
複雑な要素をサラリとミックスし、
そこに個性があります。
モノトーンやミニマリストは
白黒に寄せるとスッキリ見える、
物を厳選するとスッキリ見える、
という効果が高いので、、、
インテリアの複雑性を回避して、
それっぽく見せる術でも
実はあるのですよね。。。
その反面、
没個性の一面もあるので、
面白みも温かさも豊かさも、
わたしは(ここ重要!私感です!)
感じ得られません。。。
これは批判ではなく好みの問題です。
お好きな人は、
その信念を貫いていただけたら、
よいかと思います☺︎
わたしの場合の取り入れ方は、
洗面所とかトイレといった、
生活感ありありの場所にこそ、
生活感を消すようにしています。
その際には、
無印や生活感の消えるモノトーンに
していることはありますが、
適材適所で選んでいるもの。
そしてドアの向こうの収納としての
在り方です。
それを全面に出してはいません。
逆にリビング&ダイニングは
「人が住んでいる」という形跡を
あえて残すぐらいの意識です。
「家」という
「自分の世界」で、
今の自分の考えるところ、
つまり「理想」を求め体現できると、
毎日が充実します♡
それは心地が良いとか
英気を養える、
安らぎを得られるといった
安息の場としてももちろんですが,,,
言い換えると、
社会での言動は制限がありますが、
プライベートの言動は無制限です。
どんな家にするのか、
どんな食事にするのか、
どんな服を着るのか、
どんな化粧をするのか、、、
すべての選択肢は自分にある。
そして決断も。
これを疎かにする人、
妥協する人は、
おおくのものをとりこぼしています。
自分次第でコントロールできるものを、
疎かにせずとも、
適当や妥協でやっていると、
それらに囲まれた毎日、人生となります。
だからこそ、
お気に入りに囲まれた生活にするのが
大切なのです♡
ひとつひとつにコダワリがあり、
自分なりの意味と価値に溢れていたら、
毎日が豊かに感じるのは必然です。
自分次第でどうにでもなる「家」
を疎かに適当に妥協していると、
それが「人生」につながるから、
幸せを感じられないのですよね。
ちなみに実家時代でも、
わたしは「自分の部屋」だけは、
「自分の世界」だからと別物にしていました。
部屋のドアを開けたら、
その先は「わたしの世界観」
家全体を好きにはできない,,,
(家族がいて親の所有だから)
でも、このドアの先は、
自分のものなのだ!と思い、
「どこでもドア」を開く気持ちで、
自分の部屋のドアを開けていました、笑。
実家だから、
家が狭いから、
賃貸だから、
というのは言い訳に過ぎないのです☺︎
すべては自分次第なのです。
そして、
こういう構図を考えたり、
イメージを実現してみたり、
雑貨を探し出したり、、、
時にはアドバイスするのが、
わたしは、
大好きで得意なのだと感じます♡
そして、
それを表現することが得意。

最近よく、
心情を言葉で表現するのが難しい時、
要約してバシッと表現してくれるから、
すごく参考になる!
と言われます♡
わたしとっては当たり前で普通だけれど、
人にそう言われると、
「あぁわたしはこれが得意なのだなぁ♡」
と感じるのですよね。
これってすごく大切なのですよね。
小さな自信になる。
得意ならもっともっと伸ばしてみよう、
深めてみよう、と思える。
さらにそれを発信し、
共感や参考にしてくださる方が
いたらなお嬉しいかぎり♡
発信の楽しさ、
継続できる理由のひとつは、
そんなところもありますね。
ちなみに、
長所や人から褒められることを
こうやって肯定して発信すると
即「自慢」と思う人もいらっしゃいますが,,,
自己肯定やセルフイメージです。
自慢していると捉える人は、
他者の肯定感を許せない認めきれない
つまり自分も肯定できていないし、
セルフイメージが低い人にありがち。
そこを認識して、
他者の言動ではなく、
まずは自らの在り方を追求することを
オススメします☺︎
別記事にもしましたが、
自分の人生の主人公は、
「私」である「自分」です。
他者の発言を
傍観&解説するだけでは
自分は豊かになりません。
それを受けて、
自分に反映させる
これが大切です♡